①-1 案件を基に新規作成
契約書の新規作成方法は3パターンです。
1つ目の作成方法は、派遣先企業さまから公開された案件を基に作成する方法です。
サイドメニュー「案件管理」>「案件情報一覧」をクリックします。
契約書の基としたい案件の画面右にある「契約作成」をクリックしますと、契約書作成画面に遷移します。
①-2 コピーして新規作成
2つ目の作成方法は、既に作成済みの契約書をコピーして新規登録をする方法です。
サイドメニュー「契約管理」>「契約情報一覧」をクリックし、コピー元となる契約書の画面右にある
「コピー」をクリックすると、コピー元となる契約書の情報が全て複製された状態で、
契約書作成画面に遷移します。
①-3 一から契約書作成
3つ目の作成方法は、案件情報や既に作成済みの契約書等を参照せず、一から新規登録する方法です。
サイドメニュー「契約管理」>「契約の登録」または契約情報一覧の「契約を登録する」をクリックすると、
白紙の状態の契約書作成画面に遷移します。
②契約書情報の入力
契約書の情報を入力します。
こちらに入力した内容は「個別契約書」や「派遣元(先)管理台帳」などの帳票に反映されます。
なお、項目名の横に鍵マークがついている項目がある場合は、派遣先企業さま側で
編集不可としている項目となります。
1.基本情報を入力する
1-1.基本情報
契約書の基本情報をご入力ください。
契約期間 | 登録する契約書の契約期間をご入力ください。 入力枠をクリックすると、カレンダー選択できます。 |
案件 | 契約書作成時に内容の基となる派遣先企業さまから公開された案件を ご選択ください。 プルダウンから案件を選択すると、案件に記載されている内容が画面上に 反映されます。 |
契約種別 | 「一般派遣」「紹介予定派遣」のどちらかをご選択ください。 |
方式選択 | 「労使協定方式」「均等・均衡方式」のどちらかをご選択ください。 |
業務内容(概要) | こちらの項目は派遣先企業さまにて入力した案件の内容から自動反映されます。 ※「業務内容(概要)」に記載された内容は、帳票上には反映されません。 |
派遣可能期間の制限 | 「該当しない」「有期プロジェクト」「日数限定業務」 「産休育休代替」「介護休業代替」のいずれか1つをご選択ください。 |
派遣労働者を無期雇用派遣労働者又は60歳以上の者に限定するか否かの別 | 「限定しない」「60歳以上」「無期雇用派遣労働者」 「60歳以上又は無期雇用」のいずか1つをご選択ください。 |
協定対象労働者の限定 | 「限定する」「限定しない」のどちらかをご選択ください。 |
1-2.派遣先情報
派遣先企業さまの基本情報が記載されます。
こちらは派遣先企業さまにて入力した案件の内容から自動反映されます。
1-3.就業先情報
就業先についての情報をご入力ください。
事業所名 | 派遣先企業さまにて公開された案件の就業先事業所が自動反映されます。 |
就業先の住所情報 | 就業先の住所情報をご入力ください。 |
組織名 | 就業先の組織名をご選択ください。 派遣先企業さまにて公開された案件の事業所以下の組織をプルダウンより ご選択ください。 |
組織の長の職名 | 就業場所の組織の長となる方の役職名をご入力ください。 |
就業先の連絡先情報 | 就業先の連絡先情報をご入力ください。 |
2.派遣元情報を入力する
2-1.派遣元情報
契約書に記載する派遣会社さまの基本情報をご入力ください。
派遣元企業名 | 自社の企業名が自動反映されます。 |
事業所名 | 登録している事業所情報から対象となる事業所名をプルダウンより ご選択ください。 |
事業所所在情報の住所 | 郵便番号から建物名まで、事業所情報にて選択された「事業所」より 自動反映されます。 |
事業所の連絡先情報 | 派遣会社さまの連絡先情報をご入力ください。 |
派遣元責任者、苦情処理申出先 | ユーザーさまにて登録された、「派遣元責任者」「苦情処理申出先」の各担当さまをご選択ください。 「派遣先責任者」の「製造業務専門責任者」のチェックボックスにチェックを入れると、項目名が「製造業務専門派遣先(元)責任者」と 変わって契約書に記載されます。 尚、派遣先企業さまの設定により「製造業務専門責任者」のチェックボックスが表示されない場合もございます。 |
派遣事業許可番号 | 対象事業所の派遣許可番号をご入力ください。 |
有料職業紹介事業許可番号 | 契約種別が「紹介予定派遣」を選択している場合、 対象の事業所の有料職業紹介事業許可番号をご入力ください。 |
2-2.スタッフ情報
契約書に紐づけるスタッフさまをご選択ください。
1つの契約書に複数のスタッフさまを紐づけることも可能です。
スタッフ情報 | 「選択する」をクリックいただくと、対象事業所に紐づくスタッフさまを選択し 契約書に紐づけることが可能です。 |
選択スタッフ情報 | 選択したスタッフ情報が反映されます。 ※スタッフさまの「性別」が未登録ですと、エラーとなります。 該当エラーが表示された場合は、一度対象のスタッフさまの選択を解除いただき、 「スタッフ詳細」にて性別を登録してから再度ご選択ください。 なお、「入職日」「個人抵触日」は下記日付が自動的に反映されます。 |
スタッフ毎に契約書を作成 | チェックボックスにチェックを入れていただくと、同じ内容の契約データがスタッフさま毎に複製され、それぞれ個別の契約書として作成されます。 各契約書には固有の契約書IDが振られ、変更や更新などの操作を独立して行うことが可能です。 |
3.業務内容・就業情報を入力する
3-1.業務内容
業務内容の情報をご入力ください。
業務内容(概要) | こちらの項目は派遣先企業さまにて入力した案件の内容が自動反映されます。 ※「業務内容(概要)」に記載された内容は、帳票上に反映されません。 |
業務内容(契約文言) | こちらの項目は派遣先企業さまにて入力した案件の内容が自動反映されます。 ※「業務内容(契約文言)」に記載された内容は、帳票上に反映されます。 |
日雇い派遣、禁止規制の 例外に関して |
「該当しない」「該当」のどちらかをご選択ください。 |
業務に伴う責任の程度 (役職の有無など) |
業務に伴う責任の程度をご入力ください。 |
3-2.就業日
就業日の情報をご入力ください。
就業日 | 就業日を「就業先カレンダーに準ずる」「指定して設定」の どちらかをご選択ください。 なお「指定して設定」を選択した場合は、「就業日」「休日」の入力枠が 表示されますので指定の曜日をご選択ください。 |
就業先カレンダー | 就業カレンダーを別ファイルにて作成されている場合は、 こちらの項目にアップロードし派遣会社さまと共有することが可能です。 |
就業先カレンダー備考 | 就業先カレンダーに関し共有事項がある場合はこちらにご入力ください。 なお「就業日」項目で「就業先カレンダーに準ずる」を選択した際は こちらの項目が表示されます。 |
3-3.就業時間・残業・36協定
就業時間や36協定などに関する情報をご入力ください。
※契約期間が36協定の更新日をまたぐ場合につきましては、
「36協定を追加する」ボタンを押下し2つの36協定をご登録ください。
就業時間情報 | 各就業時間を設定してください。 「備考」は就業時間に対する内容を入れてください。 なお、交替制など複数の就業時間がある場合は「追加」をクリックすると 同入力枠が表示されます。 最大10パターンまで記載できます。 |
36協定マスタ名 | 事前に登録した36協定マスタ名をプルダウン選択すると、以下の36協定情報が 自動反映されます。 |
1)時間外労働 | 36協定の時間外労働に関する情報をご入力ください。 「あり」を選択すると、時間が入力できます。 |
2)休日労働 | 36協定の休日労働に関する情報をご入力ください。 「あり」を選択した場合、頻度を「1ヶ月」「1週」「2週」「4週」から選択でき、 回数が入力できます。 |
3)特別条項 | 36協定の特別条項に関する情報をご入力ください。 「あり」を選択すると、回数が入力できます。 |
36協定有効期間 | 36協定の有効期間をご入力ください。 入力枠をクリックすると、カレンダー選択が可能です。 |
36協定 協定書 | 36協定書のデータがある場合は、こちらに添付いただけます。 |
4.料金・手当・費用を入力する
契約書に記載するスタッフさまの料金・手当・費用に関する情報をご入力ください。
支払種別 | 「時給」「日給」「月給」のいずれか1つをご選択ください。 ※「時給」をご選択いただいた場合、「請求管理」にて請求登録時にCSVデータを取り込んだ際、単価の自動反映が可能になります。 |
派遣料金(税抜) | 契約書に記載する派遣料金をご入力ください。 |
契約書への料金・手当・ 費用掲載 |
「する」「しない」のどちらかをご選択ください。 「しない」を選択した場合、契約書の帳票上に料金が記載されませんので ご注意ください。 |
派遣料金、通勤手当、 その他手当、費用に関する備考 |
派遣料金など関する備考がございましたら各項目へご入力ください。 |
5.契約書明示内容(事項・措置など)を入力する
安全衛生や苦情処理など契約書明示内容をご入力ください。
こちらの項目は「帳票文言設定」で登録している内容が自動反映されますが編集も可能です。
福利厚生・その他の便宜供与に 関する事項 |
契約書に記載する福利厚生・その他の便宜供与に関する事項を ご入力ください。 |
安全衛生に関する事項 | 契約書に記載する安全衛生に関する事項をご入力ください。 |
苦情処理に関する事項 | 契約書に記載する苦情処理に関する事項をご入力ください。 |
契約解除にあたって講ずる措置 | 契約書に記載する契約解除にあたって講ずる措置の内容を ご入力ください。 |
紛争防止に関する措置 | 契約書に記載する紛争防止に関する措置の内容をご入力ください。 |
その他規約 | 契約書に記載するその他規約がある場合はご入力ください。 |
※派遣先企業さま側で帳票文言を設定している場合、以下の項目が表示されます。
-
鍵マークのついている項目:派遣先企業さまで編集不可と設定しているため、派遣会社さまは編集不可
- 派遣先帳票文言を反映する:派遣先企業さまで登録している帳票文言を項目に反映させる
- 派遣元帳票文言を反映する:派遣会社さまで登録している帳票文言を項目に反映させる
6.契約書自由記述項目を入力する
こちらの項目ではクラウドスタッフィング指定の契約書項目以外に追記すべき独自の項目がある場合は、
最大5つまで追加いただくことが可能です。
契約書自由記述項目 1~5 |
契約書の内容に関してクラウドスタッフィング指定の項目以外に独自の契約項目が ある場合は最大5つまでご入力いただけます。 「タイトル」に記載した内容が項目名となり、「本文」に記載した内容が その項目の本文となります。 |
7.備考を入力する
その他備考があればこちらの項目にご入力ください。
個別契約書備考 | 「個別契約書」の備考に記載したい内容をご入力ください。 |
派遣先/派遣元管理台帳備考 | 「派遣先/派遣元管理台帳」の備考に記載したい内容をご入力ください。 |
派遣先への通知書備考 | 「派遣先への通知書」の備考に記載したい内容をご入力ください。 |
契約情報添付ファイル | 契約書を提出する際に添付したいファイルがあれば5つまで添付可能です。 |
案件情報添付ファイル | 派遣先企業さまが案件作成時に添付したファイルが自動反映されます。 |
8.その他項目を入力する
請求識別コードや派遣元コードなど情報を設定することができます。
請求識別コード | 請求識別コードをご入力ください。 こちらで設定したコードは、請求書作成時に「請求識別コードごと」で派遣料金を 集計する場合などにご活用いただけます。 ※各企業さまごとに呼称が異なる「原価コード」や「請求コード」がある場合、 「請求識別コード」を分けて運用することが可能です。 |
派遣元識別コード | 他システムでの管理コード(識別コード)などがあれば設定いただけます。 (本項目の登録内容は派遣先担当者さまに共有されません) こちらのコードは他システムとの連携で主に使用するため、 特に連携予定がない場合は空欄で問題ございません。 |
派遣元メモ | 派遣会社さまのみで共有したい事項がございましたら、こちらにご入力ください。 |
事前通知情報
派遣先企業さまから公開されている「事業所抵触日通知書」「待遇に関する情報」などを確認し、
事前通知情報の確認日などをご入力ください。
事業所抵触日 | 派遣先企業さまから公開されている「事業所抵触日通知書」を確認いただけます。 |
待遇情報(事業所) | 派遣先企業さまから公開されている「待遇に関する情報(教育訓練・福利厚生)」を 確認いただけます。 |
事前通知情報の 確認日 |
派遣先企業さまから公開されている上記2つの帳票を確認した日付を ご入力ください。 こちらに入力した日付は上記2つの帳票の通知日として記載されます。 入力枠をクリックすると、カレンダー選択できます。 |
③契約書情報の登録
「登録し、承認依頼へ進む」をクリックし、「OK」をクリックすると作成した契約書情報を登録できます。
この段階では派遣先企業さま、または社内の承認権限者の方へ契約書の提出はされていない状態ですので
ご注意ください。
完了画面
④登録内容の確認と提出
登録した契約書内容を確認して、「承認依頼する」をクリックし、「OK」をクリックすると
契約書が提出されます。
こちらの画面の下部で「個別契約書」「派遣先/派遣元管理台帳」「派遣先への通知書」の帳票を
プレビュー表示にて確認することができます。
(契約締結後は帳票背景に記載されている「確認用」という文字は消えます。)
なお、ユーザーさまの権限により契約書の提出先が異なります。
※権限と詳細な内容についてはこちらを参照ください。
ご自身のアカウントが
「システム管理者」「契約情報承認者権限のある一般ユーザー」の場合:派遣先企業さまへ提出されます。
「契約情報承認者権限のない一般ユーザー」の場合:自社内の承認権限のあるユーザーさまへ提出されます。
完了画面(派遣先企業さまへの提出完了画面)
帳票プレビューサンプル